南丹市定住促進サイトnancla

南丹市地域振興課定住促進サポートセンターお問い合わせ TEL:0771-68-1616
くらしイメージ
  • 定住支援の制度
  • 集落の取り組み
  • NPO法人など市民団体
  • 地域おこし協力隊
NPO法人等市民団体
自己紹介
 

吉田 宙斗

1995年12月9日生まれ。2018年、関西学院大学文学部文化歴史学科日本史学専修を卒業。同年、食品会社に入社。3ヶ月の研修を経て、同企業グループ傘下の農業生産法人にて、福島県に転勤。福島県楢葉町で東日本大震災と原発被害からの復興事業推進のため、30haの耕作放棄地を開墾・甘藷営農に努める。
現在は地域おこし協力隊として、前職の経験を活かした、農業振興プロジェクトに携わっています。若者・よそ者としての感性と地元に昔からある慣習や文化を組み合わせ、温故知新な改革を推し進めていきます。

得意技
●ギター
●ピアノ
●吹奏楽
●規則正しい生活
●臨機応変

鈴木 健司

1978年11月20日生まれ。長岡京市出身。ホテル業や不動産営業を経て、京都の大手メーカーグループ会社に20年弱勤務し、業績管理や材料手配から出荷前検査の品質管理まで、モノづくりのノウハウを習得。
東日本大震災が起きた時に帰宅困難者が駅で困っているニュースを見たことから、自転車通勤を検討。以来運動する事にハマり、大嫌いだった持久走を克服。ヨガ、フルマラソンやトレイルランニング、トライアスロンまでエスカレート。
精神論に否定的であったが、人間やる気になれば大概の事は出来るという結論に至る。
全くの素人だが、古民家の大掛かりな改装をDIYでチャレンジする事にし、その様子をyoutubeで発信。
2人の息子が誇れる父親でありたいと願い生活している日々。

得意技
●筋トレ
●車の整備
●車庫入れ

谷川 英愛

長岡京市出身。PC&CADインストラクターとして働いた20代、ドイツへの海外留学を経て外資系エンジニアとして働いた30代。
独立の為拠点を何処にしようかと考えていた矢先、実弟の美山での起業がきっかけとなり「南丹市地域おこし協力隊」への応募を決意。
「地域貢献」の一つとして総務省(デジタル庁)が理想とする、『誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化』の実現に向け、地域の方々に寄り添ったITサポートを行いたいと思います。

得意技
●タイピング
●分解と再構築
好きなもの
●ゲーム
●ロードバイク
●中島みゆき(女神)

永尾 俊晴

1996年3月5日生まれ。大阪府守口市出身。関西学院大学総合政策学部都市政策学科でまちづくり・地方創生を学ぶ。卒業後、中小企業向け経営コンサルティング会社に就職。食品・菓子業界向けマーケティングを学び、全国各地の店舗開発や商品企画・販売促進のサポートを行う。
学生時代から地域おこし事業に携わりたかったことから、 美しい自然が育んだ美味しい素材、里山の文化資源に惹かれて南丹市の地域おこし協力隊に応募することを決意しました。
食を通じて地域の魅力を発信できるようにがんばります!

得意技
●吹奏楽(クラリネット)
●インタビュー取材
●企画書作成
●焼き芋づくり

米澤 弥央

1999年生まれ。大分県出身。大学ではフェアトレードを中心とするソーシャルビジネスを学びながら、タイやラオスへのスタディーツアーを企画、実行。
休学期間に地元の知り合いの有機農家さんから野菜を仕入れ間借りカフェを営業、マルシェの開催を行う。
自身のスキルを活かしつつ農業についてより深く携わりたいと思い地域おこし協力隊として南丹市への移住を決意。
南丹市の地域おこし協力隊としては、野菜の販路拡大や食と農の魅力を発信し、地域農業の活性化を図りたいと思っています。
協力隊として活動しながら南丹市の魅力に沢山触れたいと思っています!

得意技
●料理
●商品企画
●地域の魅力発見